お役立ち情報

コニカ C35 シリーズ徹底解説|歴史と魅力、中古市場・買取価格まで

  • 2025.10.01

コニカ C35 シリーズ徹底解説|歴史と魅力、中古市場・買取価格まで

導入

コニカC35シリーズは、1968年に初代モデルが登場して以来、16年間にわたって改良と進化を続け、多くのユーザーに愛されてきたコンパクトカメラです。小型軽量ながら高性能なHEXANONレンズを搭載し、初心者でも簡単にきれいな写真が撮れることから「ジャーニーコニカ」と呼ばれたことで知られています。さらに、世界で初めてオートフォーカス機能を搭載した量産カメラを世に送り出したシリーズでもあり、カメラ史においても重要な役割を果たしました。

この記事では、C35シリーズの誕生から終焉までの歴史をたどりながら、その魅力や中古市場での評価、そして買取相場について詳しく解説していきます。コレクターはもちろん、昔このカメラを使っていた方や、今まさに押し入れから出てきたカメラをどうしようか迷っている方にとっても参考になる内容を目指します。

第1章:コニカC35の誕生(1968年)

初代コニカC35 1968年発売 HEXANON 38mm F2.8搭載

1968年12月に発売された初代コニカC35は、当時としては画期的な「プログラムEE(自動露出)」を搭載した35mmコンパクトカメラでした。シャッタースピードと絞りをカメラが自動で制御してくれるため、ユーザーはピントを合わせてシャッターを切るだけで適正露出の写真が撮影できるという、まさに「簡単・高性能」を体現した一台です。

初代C35の仕様と特徴

  • 発売時期:1968年12月
  • 価格:13,800円(当時)
  • レンズ:HEXANON 38mm F2.8
  • シャッタースピード:1/30〜1/650秒
  • プログラムEE方式で完全自動露出

この「簡単に撮れる」という特性は、当時の一般ユーザーにとって大きな魅力でした。高度経済成長期の日本では旅行やレジャーが一般化し、誰もが気軽に写真を撮りたいという需要が高まっていました。そのニーズに応えたのがC35であり、ここから「ジャーニーコニカ(旅のお供)」という愛称が生まれました。

また、搭載されているHEXANONレンズは当時から描写力の高さで評価されており、コンパクトカメラでありながら一眼レフに迫るような解像感を誇りました。この点が今日でも中古市場で一定の人気を保つ理由のひとつです。

第2章:派生モデルとラインナップ拡大(1969〜1973年)

初代C35の成功を受け、コニカは続々と派生モデルを投入しました。これによりユーザーの選択肢が広がり、シリーズ全体の人気がさらに加速していきます。

C35 ブラックモデル(1969年)

翌1969年には、ボディをブラック仕上げとしたモデルが登場しました。当時のブラックカメラは「プロ仕様」「高級感」といったイメージがあり、クラシックカメラのコレクターからも人気のある存在です。

C35 E&L(1971年)

1971年には「E&L」という廉価版が発売されました。レンズにはHEXANON 38mm F2.8が引き続き採用されていますが、細部の簡素化が行われており、より安価に手に入るモデルとして位置づけられました。

  • 発売時期:1971年11月
  • 価格:19,000円

C35 FD(1973年)

コニカC35 FD 38mm F1.8 高級コンパクトフィルムカメラ

1973年にはシリーズの中でも特に高く評価される「C35 FD」が登場します。最大の特徴は明るいHEXANON 38mm F1.8レンズの搭載で、低照度下でもしっかり撮れる性能を持ちました。また、フルマニュアル露出や絞り優先AEも搭載され、上級者層にも対応する本格的な仕様となっています。

  • 発売時期:1973年3月
  • 価格:31,000円

C35 FDは中古市場でも高額で取引されることが多く、シリーズの中で最も人気が高いモデルのひとつです。

第3章:ピッカリコニカの時代(1974〜1976年)

1974年、シリーズにとって大きな転機が訪れます。世界初の内蔵フラッシュ付きコンパクトカメラ「C35 EF」が登場したのです。

ピッカリコニカ(C35 EF)の衝撃

ピッカリコニカ C35 EF 内蔵フラッシュ搭載コンパクトカメラ

C35 EFはシャッターを切ると同時にフラッシュが自動で発光する仕組みを搭載し、「ピカッ」と光ることから「ピッカリコニカ」という愛称で爆発的な人気を博しました。暗い場所でも失敗なく撮影できる利便性は、当時のアマチュアユーザーにとって革命的でした。

  • 発売時期:1974年
  • 価格:25,800円

C35 EFは大ヒット商品となり、国内外で「フラッシュ付きコンパクトカメラ=ピッカリコニカ」という代名詞的存在となりました。

ニューC35 EF(1976年)

1976年には改良版「ニューC35 EF」が発売され、より洗練されたデザインと操作性を実現しました。フラッシュ内蔵機種の普及は、以降のコンパクトカメラ開発に大きな影響を与えています。

この時期、C35シリーズは「旅のお供」から「日常の必需品」へと進化を遂げ、一般家庭に深く浸透していきました。

第4章:輸出モデルと多様化(1977〜1979年)

1970年代後半に入ると、C35シリーズは国内だけでなく海外市場でも強い存在感を示しました。その背景には、輸出専用モデルの登場と、より多機能化を進めた派生機種の投入があります。

世界初のオートフォーカス搭載「C35 AF」(1977年)

コニカC35 AF ジャスピンコニカ 世界初オートフォーカス搭載

1977年、コニカは世界で初めて実用的なオートフォーカス機能を搭載したコンパクトカメラ「C35 AF」を発売しました。

  • 発売時期:1977年11月
  • 価格:32,800円

当時はまだマニュアルフォーカスが主流であり、「ピント合わせが不要」という画期的な機能は大きな話題となりました。のちに「ジャスピンコニカ」と呼ばれ、オートフォーカス普及の先駆けとなったのです。

C35 EFD(1978年)

翌1978年には、C35 EFを改良した「C35 EFD」が登場しました。電子制御の強化により、フラッシュ撮影時でも露出制御がより正確になり、使い勝手が向上しました。

  • 発売時期:1978年4月
  • 価格:33,800円

C35 MF(1979年)

1979年には「C35 MF」が登場します。MFは「マニュアルフォーカス」の略で、ユーザー自身がピントを合わせる方式。オートフォーカス搭載機種が登場する一方で、シンプルで壊れにくい機種として根強い人気を集めました。

第5章:オートフォーカスの進化(1980〜1983年)

1980年代に入ると、オートフォーカス技術がさらに洗練され、C35シリーズは「時代の最先端」を体現する存在となりました。

C35 AF2(1980年)

1980年に登場した「C35 AF2」は、初代AFモデルの改良版。デザインがより直線的でモダンになり、操作性も改善されました。

  • 発売時期:1980年4月
  • 価格:32,800円

C35 AF3(1981年)

1981年には「C35 AF3」が発売されます。明るいHEXANON 38mm f/2.8レンズを搭載し、シャープで高コントラストな描写を実現しました。デザインもブラック基調で精悍な印象となり、現代でもコレクション人気が高いモデルです。

C35 EF3D(1981年)

同年には「C35 EF3D」という特殊モデルも登場。1/60秒・1/500秒の二速シャッターを採用し、デート機能を内蔵したユニークな仕様でした。

C35 MF(1982年)

1982年には再びマニュアルフォーカスモデル「C35 MF」が追加。シンプル操作を求めるユーザー向けで、エントリー層に広く受け入れられました。

C35 MFD(1982年)

同年の「C35 MFD」は、オートデート機能を強化した派生版。1980年代初頭は「日付を写真に記録する」ニーズが高まっており、ビジネス用途や旅行記録に重宝されました。

第6章:C35シリーズの終焉と最後のモデル(1984年)

C35 EFP2(1984年)

シリーズの最終モデルとなったのは、1984年に発売された「C35 EFP2」でした。

  • 発売時期:1984年1月
  • 価格:輸出仕様

EFP2はプラスチックボディを採用し、軽量化とコストダウンを徹底したモデルです。搭載されているレンズは38mm f/4で、簡易的な仕様ながらも「写ルンです」に先駆けるような気軽さを実現していました。

16年間の歴史に幕

1968年に初代C35が登場してから実に16年間、C35シリーズは多様なニーズに応える形で進化を続けてきました。

  • 旅行用カメラとしての「ジャーニーコニカ」
  • 大衆ヒットを飛ばした「ピッカリコニカ」
  • 世界初のAF搭載「ジャスピンコニカ」
  • 最後はシンプルな普及機で幕を閉じた「EFP2」

これらは単なる一つのシリーズを超え、「日本のコンパクトカメラ史」を象徴する存在であったといえるでしょう。

第7章:コニカC35の魅力と評価

1. HEXANONレンズの描写力

C35シリーズの最大の魅力は、やはり搭載されたHEXANONレンズにあります。38mm前後の焦点距離を中心とした設計で、シャープで抜けの良い描写を見せ、発色も自然で階調豊か。コンパクトカメラでありながら、一眼レフと比較しても遜色のない画質を実現していました。

2. シンプルで使いやすい操作系

プログラムEE方式によって、初心者でもシャッターを押すだけで撮影が可能。フラッシュ内蔵機やオートフォーカス搭載機が登場するにつれ、さらに操作は簡略化され、誰もが気軽にスナップを楽しめる存在となりました。

3. デザインとサイズ感

手のひらに収まるコンパクトなサイズ、直線的で飽きのこないデザインは、現代の目で見ても魅力的です。特にブラック仕上げのモデルや、FDの高級感あるデザインはコレクター人気も高く、インテリアとして飾る方も少なくありません。

4. 歴史的意義

  • 世界初のフラッシュ内蔵コンパクト(C35 EF)
  • 世界初の量産オートフォーカスコンパクト(C35 AF)

これらの実績だけでも、C35シリーズがカメラ史におけるエポックメイキングな存在であったことが分かります。

第8章:中古市場・買取相場

コニカC35シリーズは、発売から半世紀以上が経過した現在でも中古市場で流通しています。状態やモデルによって価格差は大きいですが、特に人気の高いモデルは安定した需要があります。

モデル別の中古相場(2025年時点の目安)

 

  • 初代C35(1968年):3,000〜8,000円前後(完動品は高め)
  • C35 ブラック(1969年):5,000〜12,000円前後
  • C35 E&L(1971年):2,000〜6,000円程度
  • C35 FD(1973年):15,000〜30,000円(シリーズ最高値帯)
  • ピッカリコニカ C35 EF(1974年):5,000〜12,000円
  • ニューC35 EF(1976年):5,000〜10,000円
  • C35 AF(1977年):8,000〜10,000円
  • C35 AF2/AF3(1980〜81年):8,000〜15,000円
  • C35 MF/MFD(1982年):5,000〜10,000円
  • C35 EFP2(1984年):3,000〜6,000円

高価買取のポイント

  • 完動品かどうか
    シャッター、露出計、巻き上げ、フラッシュが正常に動作するかで大きく価値が変わります。
  • 外観の状態
    スレやキズが少なく、革張りの劣化が少ない個体は評価が高いです。
  • 付属品の有無
    ケース、ストラップ、フラッシュ、元箱、取扱説明書などが揃っていると買取額アップにつながります。
  • 人気モデル
    特にC35 FDや初代、C35 AFは需要が高く、高額査定が期待できます。

第9章:バイカメでの買取について

中古市場で根強い人気を誇るコニカC35シリーズは、当店「バイカメ」でも積極的に買取を行っています。

バイカメの強み

  • 海外需要に強い販売ルート
    日本国内だけでなく海外コレクター需要を反映した査定が可能です。
  • 大阪拠点の利便性
    大阪市北区の事務所にて店頭買取を行っており、アクセスが良好。宅配買取や出張買取にも対応しています。
  • ジャンク品も歓迎
    たとえ露出計が壊れていても、レンズにカビがあっても、部品取り需要があるため査定可能です。
  • スピード対応
    LINE査定やメール査定を利用すれば、写真を送るだけで即日見積り。成約後は即日入金も可能です。

バイカメが特に強化中のモデル

  • コニカ C35 FD(高額査定対象)
  • コニカ C35 AF(ジャスピンコニカ)
  • 初代 C35(完動品・付属品ありは特に評価高)

まとめ

コニカC35シリーズは、1968年の登場から1984年までの16年間、日本のコンパクトカメラの歴史を牽引した名シリーズです。

  • 旅行用として人気を博した「ジャーニーコニカ」
  • 世界初のフラッシュ内蔵「ピッカリコニカ」
  • 世界初のAF搭載「ジャスピンコニカ」

といった革新的なモデルを生み出し、多くの人々の写真体験を支えました。

中古市場でもいまだに根強い需要があり、特にFDやAF系は高額で取引されることも少なくありません。もしご自宅に眠っているコニカC35シリーズがあれば、ぜひ一度査定に出してみる価値があります。

バイカメでは、大阪を拠点に全国からの宅配買取にも対応しており、「安心・高価・スピード」をモットーに大切なカメラを査定しています。C35シリーズを手放す際は、ぜひお気軽にご相談ください。

参考文献

  • 1998年発行 『ノスタルジックカメラ マクロ図鑑 Vol.V』

参考リンク

お電話で今すぐ相談

営業時間内はお電話が最速です。査定のご予約やご質問もお気軽に。

📞 今すぐ電話する(0120-747-176)
無料査定フォーム

24時間受付。お写真を送っていただければ、詳しくご案内します。

📝 無料査定フォームはこちら
LINEでかんたん査定

最短30分。スマホで撮って送るだけ。結果はLINEでお知らせ。

📱 LINE査定はこちら

大阪でオリンパス μ-II(ミューII)を高く売る完全ガイド|相場・コツ・モデル別解説

📌 大阪全体の相場やおすすめ店を知りたい方はこちらをご覧ください

👉 【大阪のカメラ買取】高く売るならどこ?高価買取のコツとおすすめ店まとめ
エントリー